トラブルにならないアルバイトの辞め方、次の仕事の探し方
カテゴリ:良いアルバイトの見つけ方 キーワード: 退職理由(3件)
さて、今回はアルバイトの「辞め方」についてまとめました。
アルバイトの仕事が決まるまでは、履歴書や面接など色々とハードルがあるものですが、辞める時はどの会社も案外とあっさりしたものです。
しかし、だからと言って「じゃ、今日やめます」と突然に言って明日から来ないというのは、会社や同僚にも迷惑をかける事になりますので、避けたいところです。
迷惑をかけずにスムーズに退職して、次のアルバイトをどう探していくか、まとめました。
<スポンサーリンク>
辞めたいと伝えるのは、いつがベスト?
正社員の場合ですと、会社の規則で2ヶ月前とかかれていたり、一般的には30日前と言われていたり、おおむねこのどちらかになります。
アルバイトの場合も、基本は同じですから会社の規則に従うか、一般的な30日前に言うのがベストです。
とはいえ。
実際は、なかなか難しいものですよね。
辞める時は人間関係のトラブルであったり急な引越し、家庭の事情の変化、お金の問題なども、ゆっくりと「来月に辞めますね」といえる状況でない事もよくあります。
法律的にも、一般的にも30日前が妥当ですが、実際はそれより短いからと言って何か罰金や罰則があるわけではありません。
ただなるべく「早めに伝える」がトラブルを避ける言い方と言えるでしょう。
辞めるのは誰に言う?
店舗のお仕事であれば、やはり店長に言うのが一番です。
事務仕事や工場の仕事などの場合は、自分の直接の上司に言うのが一般的です。
言い方のポイントは、「仕事が終わった後に、こっそり相談する」です。
間違っても、仕事中に大声で「今日辞めますから!」と堂々と宣言してみたり、メールで「辞めるので」と送って終わりにしないようにしましょう。
また、自分が辞めたいと思っていても会社の方が「時給を上げるので、お願いだから辞めないで!」と交渉してくることもあります。
時給を上げてくれるなら残ろうかなと思った場合に、周りの同僚に「やっぱり残るよ」と説明しづらいですよね。
そういった事もありますので、なるべく「仕事後にこっそり相談」という形で辞める気持ちを伝えるのがスマートですね。
<スポンサーリンク>
働きながら次のアルバイトを探すのはOK
アルバイトで今の仕事をしながら、次のアルバイトの面接に行くのは、全く問題がありません。
多くの方がやっている事ですし、今の仕事をしている会社もそれを止めたり叱ったりする事はできません。
また、次のバイトを探し始める頃にはなるべく今の仕事でも「辞めます」と伝えておくと、トラブルが少なくなります。
次のアルバイトのための面接は、もちろんお休みの日にいくべきですが、どうしてもスケジュールが合わない場合は、仕事をその日だけ休ませてもらって面接に行きましょう。
面接の時には、「今はまだ他の仕事をしている」
と必ず伝えるようにしましょう。
相手の会社も、入社の日を都合にあわせてくれるところが大半です。
辞める時の注意点!
辞める時にはなるべくトラブルを起こしたくないものですよね。
特に避けたい「辞める時のトラブル」をいくつかご紹介です。
1・「今やめたら困る。ダメだ、辞めさせない」とゴネられた
これはとても困った状況ですよね。自分が辞めた後に、代わりにシフトに入ったり同じ仕事をしてくれる人がいないのが原因です。
もちろん「辞めることは許さない」と言われても、辞めることは出来ます。会社が拘束する事はありません。
しかし、ケンカ別れもあまり良くはありませんので、なるべく後輩への引継ぎを丁寧にするなどして、自分が辞めても困らないようにしましょう。
2.会社の備品を持ち帰る、私物を置いていく
会社で使っていた制服や備品、ちょっとした物は、それが自分の私物なのか会社から借りていたものなのかを確認しましょう。
間違って会社の物を持って帰ってしまうと、「盗んだ」という扱いになりかねません。
辞めた後に「返してほしい」という連絡が来て、謝りながら持っていくのも避けたいですよね。
また、自分の私物を置いていくと、残ったスタッフの同僚がその扱いに困ります。
捨てるわけにもいかないし、取っておいても仕方ないし…と悩んでしまいます。
備品や制服など、道具の管理をお忘れなく。
まとめ
辞める時はどこもあっさりしたものですが、それでも「トラブルなく、スムーズに出て行く」という形を意識したいものです。
そのためにも、誰にどのように伝えるか、いつ頃伝えて引継ぎをするのか、計画的にする事が大切です。
あなたの新しいアルバイト探しのお役に立てますと幸いです。
【重要】:バイト探しのアプリ、間違ってませんか?
アルバイト探しで使うアプリ。便利ですよね。でもそれ、本当に「いいバイト」の見つかりやすいアプリを使ってますか? 「自分にピッタリ!」のバイトが見つかるは、anかタウンワークか、バイトルか、ご存知ですか?
実は「バイトル」が一番バイト探しがしやすかった3つの理由
1.動画でスタッフの人たちの顔や雰囲気を見られるので、「この雰囲気は無理…」という会社が応募前にわかります(an,タウンワークにはなし)
2.そのバイトの応募倍率(受かりやすさ)が見られる機能があります。(応募バロメーターをチェックすればOKです!)
3.求人の数はバイトルが他社を頭ひとつ抜けて多いです。やりたい仕事が載ってないアプリ、使っていませんか?
バイト探しで失敗したくない時には、すぐ使っておきたいアプリでした。もちろん無料ですよ。

<PR>
もし良かったらシェアもよろしくお願いします。
関連記事
-
-
就職活動に役立つアルバイトの業種 ベスト3 ~自己PRに使える物+社会人のスキルが身に付くアルバイト~
大学生の間のアルバイトやボランティア、サークル活動は、就職活動の際にとても強い自 …
-
-
ハローワークや、バイト募集の張り紙は受かりやすい?
さて、今回はアルバイトの探し方シリーズ、「ハローワーク、バイト募集の張り紙の比較 …
-
-
高時給バイト紹介:コールセンターの仕事内容と時給~こんな人が向いている~
高時給アルバイト紹介の第一回目は「コールセンター」です。 時給が高めで、女性の活 …
-
-
いいアルバイトが見つからない…。そんな時に試したい求人の探し方まとめ
さて、今回はanやタウンワークなどをネットで見ていても、「どうも、コレだ!と思う …
-
-
ハローワーク活用法~給付金を受け取りながら、無料で学校へ通える制度~
あまり知られてはいませんが、実はハローワークにはとてもお得な制度があります。 そ …
-
-
自分にあった「いい求人」の見つけ方 ~求人誌を見る前に決めておくと便利な3つのルール~
さて、今回は「自分にあった、いい求人の見つけ方」特集です。 anやタウンワークを …
-
-
年代別・職種別 アルバイト面接の服装ガイド
さて、今回はアルバイト面接の面接や、履歴書に貼り付ける写真撮影の際の、服装につい …
-
-
「こだわり検索」を使いこなして良い求人をさくっと見つける方法まとめ ~良いバイトの探し方 an編~
さて、今回は「自分の希望にあったアルバイトの探し方 an編」です。 求人サイトに …
-
-
使いこなしてる? アルバイト求人サイトのオススメ検索ワード
さて、今回はanでお仕事を探す時の、役に立つ検索ワードをまとめました。 とは言っ …
-
-
派遣とアルバイト、どちらがお得? メリットとデメリットまとめ
さて、今回は「派遣とアルバイトのどちらがお得か」をまとめてみました。 いざ働こう …